MAKERS 21世紀の産業革命が始まる

MAKERS 21世紀の産業革命が始まるMAKERS 21世紀の産業革命が始まる

2012/10/23
クリス・アンダーソン (著), 関美和 (翻訳)

 

イカーズムーブメントにまつわる本。

著者の祖父の時代と現代とではどのように社会が変わったか。

今後はどのように変わっていくのか、アイデアを得られる本。

 

製造業に携わる者として非常に関心が持てる内容だった。

大ヒットによる独占、少品種大量生産の時代は終わり、より多く個人で個別生産をする時代になる。以前はアイデアはあっても個人で生産する手法が無かったが、時代は変わりフリーソフトを使い、アウトソーシングを活用することで、安価にモノづくりをできる時代となった。

著者の主張として、人間は本来もっと多様なはずとの事。たまたま産業革命以降に大量生産が発達したが、今後は各個人がデザイナーに近づいていくだろうとの事。

オープンソースのコミュニティも増えてきた。そもそも特許とはオープン化を促すために存在している、との指摘に驚いた。オープンソースのコミュニティは情報交換が活発となり、コミュニティメンバー個々人がソフトを自ら改善していくインセンティブがある。そのためより安く、より早く、より良い開発が可能となる。

オープンソースの場合の競争優位性・防御性を持つのは生態系である。ソフトは模倣されてもネットワーク効果は模倣されにくい。

またオープンソースである限り模倣者は必ず現れる。大事なのは模倣者と敵対し、防御しようとすることは得策ではないとの事。模倣者を味方につけ、良いところを学んだり、コミュニティに取り込むことで、さらに良い開発環境を得られることがある。

 

本書では具体的な活動・コミュニティ・ソフトが紹介されていて実用的である(3Dプリンタや3D CADなど)。3D CADやCAEソフトがフリーソフトで使用できる時代に驚いてしまった。

ビットからアトムへ。製造業はまだまだ面白い領域がたくさんあるように感じた。

 

ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する

2015/9/4
W・チャン・キム (著), レネ・モボルニュ (著), 入山 章栄 (翻訳), 有賀 裕子 (翻訳)

 

血みどろになった既存市場から抜け出し、

競争のない新市場を創出するための戦略について

書かれた本。

一見すると夢のようなおはなしだが、

様々な実例とともに具体的なフレームワークを示すことで

実用的な内容となっている。

 

本書はあくまでもブルーオーシャンを創出するための戦略本である。

当然、ブルーオーシャンを創造した後には競合も参入してくる。

常に新市場の先駆者が勝者総取りできるわけではないため、

軸足はコアビジネスに置いたまま

自社の強みを活かした競争戦略を考えることも重要だと感じた。

 

読んで感じたことを列挙

・機能を取り除くand大幅に減らす戦略という点に共感した。

 低コストかつメリハリのある戦略にするためには必須。

 成功の復讐により一度市場に受け入れられたものを取り除くのは

 難しいが、一つひとつ各機能の現在価値を見つめなおすことが必要。

 複雑高機能な機械が売れる時代は終わった。

 

・製品の保守性やメンテナンス費用を下げる活動を実施して

 ライフサイクルを通した付加価値を高める活動を目指すべきでは。

 バス製造会社NABIの、自ら価格競争を招いている事例が参考になる。

 

・顧客だけに満足せず、その周辺の代替サービスにも注目することが

 重要。生産財であれば特に自社製品の前後プロセスに着目することで

 ビジネスチャンスがあるのではないかと思う。

 

・T型フォードの普及には技術革新は必要ではなかった。そのほか多くの

 事例が技術革新ではなく価値革新による事例であった。

 技術先行ではなく価値先行、コスト積み上げの価格設定ではなく

 戦略的な価格設定から原価策定が大事だと感じた。

 作ったものを売るのではなく、売れるものを作る考え方に変えていかなければ

 需要が伸びない今後の業界では生き残ることができないように思う。

 

・目指すは技術イノベーションではない。遠く離れた市場を目指すのではない。

 コア事業を使って市場を生み出すことが大事。

 業界の常識は自社の力で変えられるという発想が必要だと感じた。

 特に今働いている業界は競合が1,2社しかない。従来の枠組みにとらわれず

 新たなサービスを創出したいところ。

ブルーオーシャンシフト

 

 

競争のない新たな市場、ブルーオーシャン

泳ぎ切るための戦略本。

前著「ブルーオーシャン戦略」に対し、

本書ではレッドオーシャンからブルーオーシャン

移行するための具体的手法に重きを置いて書かれている。

 

ブルーオーシャンを創造するための5つのステップとして

下記を挙げている。

1.準備にとりかかる。
2.現状を知る。
3.目的地を思い描く。
4.目的地への道筋を見つける。
5.戦略を絞り込み、実行に移す。

これら各ステップについて、それぞれ具体的にツールを示し、

活用方法について述べている。

 

全体的に、具体例が多く挙げられているので

実感が湧きやすい。

揚げないフライドポテト器やシルクドゥソレイユの成功など、

一見すると「発想の転換が上手かったんだなあ」と思う程度の事例でも

その発想へのアプローチの仕方や実現方法には

様々なプロセスが隠されていて、実用性があるように感じた。

 

また技術イノベーションとバリューイノベーション

大きく異なるという点は非常に勉強になった。

グーグルグラスやセグウェイの失敗など、今まで技術先行で

失敗した事例が数多くあることに気づかされる。

技術は高付加価値を達成するためのツールであって、

複雑で難解な技術自体がもてはやされる時代ではない。

この発想に至らないと、いつまでも競争から抜け出せない。

 

何を減らすか、取り除くかが重要という点も共感した。

時代が変わったら求められるものも変わってくる、その時に

常に付け足す開発では頭打ちになってしまう。

いさぎよく、戦略にメリハリをつけるためには思い切って

取り除くことを真剣に考えなければいけないと思った。

価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道

価値づくり経営の論理―日本製造業の生きる道

2011/9/21
延岡 健太郎 (著)

 

少し古い本ですが読んでみました。

 

著者は広島県出身でマツダ自動車にも在籍していたとの事。

経営学を専門に、経営や製品開発に関する

著書があるようです。

 

日本の製造業がなぜ過去の栄光から遠ざかっていったのか、

今後再び成長していくためにはどうしたら良いのか という事について

ヒントがあればと思い読んでいきました。

 

本書の前半部分では、なぜ日本企業が低迷していったのか、

後半部分では今後の製造業の目指すべき姿について論じています。

また後半部分にはキーエンステルモなどの、高い価値づくりを

達成している企業の具体的取り組み方について記されています。

 

著者の主張として一貫していることは、機能・スペックには表れにくい

使用者側の意味的価値をもっと重視していくべきだ、という事。

全体を通して、やや「当たり前」の事が書いてあるようですが

自分の会社ではそんな当たり前も達成できていないことが

改めて思い知らされます。

特に気になった点や今後考えていきたい点を挙げます。

 

日本企業は高いものづくり力(製造側が決める価値)が顧客価値を高めると

信じ、実際に1980年ごろまでは顧客価値とものづくり力が結びついていた。

しかし現代において求められるのは、使い勝手や使用したときの興奮など、

数値的に表しにくい使用者側が決める価値である。

高機能の物が売れないからと言って顧客価値に合わせて作った製品や、

安く低スペックのものを作っても、途上国のメーカーには勝てない。

(供給曲線を行ったり来たりするだけ)

高い価値づくりのためには、真に顧客の事を理解し、顧客企業に対して

コンサルティングができるだけの能力が求められる。

顧客のなかで顕在化している問題を解決するだけでは成長が頭打ちしてしまう。

顧客内部に潜り込み、潜在的な問題解決を提案していかなければ

持続的な成長は望めない。

 

本書では決してものづくり力をあきらめたり技術開発の手を緩めることを

推奨しているわけではない、との事。しかし限られたリソースをどこに

割り振るのか、思い切った方向転換も必要ではないかと思う。

あれもこれもと、良いことばかりやろうとしても、会社としての方向性が

わかりにくく、どっちつかずになってしまう。

自分の会社も、その辺の舵取りが全くされていないので、

将来性を感じることができないんだろうなあと思う。

 

今後はより顧客企業の業務を深く知る努力をしていきたいと思います。

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

2012/7/28
リンダ・グラットン (著), 池村 千秋 (翻訳)

 

やや前に読んだ本になるが思い出して書いてみる。

 

未来の働き方について、予測することで、

未来に向けて、どう行動していくかを考えさせる本。

決して、「未来はこうなる!」と断言するわけではないが、

過去および現代の時代背景を鑑みて、

近い未来(2025年)を予測している。

 

本書の前半部分では、「予測せず漠然と生きていった場合」に待ち受ける

暗い未来と、「予測して変化していった場合」に得られる

明るい未来の生き方の違いを、数名の架空の登場人物を挙げて対比している。

そして明るい未来を手に入れるために特に重要な点について

本書後半で述べていく。

 

単純に、未来予測としても興味深い点があった。

ホログラムの使用やプロシューマーの存在は確実に増えていくだろうなあ。

 

特に印象に残ったのはゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ

という点。

これからはゼネラリストとして生きていくのは難しい、という事だけでなく

連続的に(断続的に)学び、成長して変化し続けなければならない。

いくら模倣が難しい希少性の高い技術であっても、

一つの技術だけで生きていくにはあまりにも長い人生となった現代では、

時代に合わせて学び続けることが必要だと感じた。

 

主体的に自分の未来を選べる時代。

今の会社もあと数年程度しか持たないだろうし

変化に耐えられるよう、知識・技術を身につけていこう

(ゼネラリストではなく)。

まずはプログラミングを、報酬を得られる程度にする!

学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全

(Sanctuary books) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/3
樺沢紫苑 (著)

 

アウトプットに特化し、その効用や具体的な取り組み方法を記した本。

 

最近、本をよく読み勉強もしているつもりだが、あまり身に付いていない気がしていた。

自分がアウトプットが苦手なのは認識しているものの、どうしてもインプットに時間を

割いてしまっていた。

しかしこの本では「人生を変えるのはアウトプットだけ」と指摘する。

 

インプットした情報はアウトプットすることで初めて自分の中にインストールされる。

またフィードバックをもらうことで改善と次へのステップを得ることができ、

継続的に成長することができるとの事。

著者によると、インプット:アウトプットの理想的な比率は3:7!

月10冊の読書より、3冊読んで3冊アウトプットすることのほうが大事だという。

 

もちろんすべての人に当てはまることではないが、自分のアウトプットの足りなさを

改めて実感させられた。

 

最近、兼業やフリーランスに向けた情報収集をしているものの、

人脈が全く無い+自分の売り込み方がわからず迷宮入りしていた。

この本を読んで、(焦らずに)定期的にアウトプットする習慣が必要と強く感じた。

 

まずは、本を読んだら書評(読書感想)を発信することにする。

書き方のポイントは、下記。

・ビフォー(読む前の自分)

・アフター(気づき+TO DO)

また自己紹介文も考えよう。まずは次の英会話カフェに向けて練習する事。

 

この投稿も、今はメモ書きのような書き方だけど

少しずつ、読みたい文章になっていく(はず)(です)。

まるわかり! IoTビジネス 2019 50の厳選事例

まるわかり! IoTビジネス 2019 50の厳選事例

(日経BPムック) ムック 
日経 xTECH/日経コンピュータ (編集)

 

国内外(日本中心)のIoTビジネスの最先端の取り組みについて紹介した本。

気になった個所以下列挙

・データ集めは設備任せ、人は高付加価値作業を行う。

・データロギングからデータドリブンへ。分析から次の行動を引き出す。

・センサーは安物でも十分。例えば機械の異常灯に光センサーを取り付ける。

・独占化から標準化の流れへ。他社製の機械との統合やAPI連携が必須となる。

コマツはKOMTRAXでの建機のIoTだけでなく、自社建機生産工場向けの

 KOM-MICSを開発・運用している。機械加工や溶接行程のために、多くの

 サプライヤーも巻き込んで取り組んでいる。

・IoT野球ボール、IoTコンタクトレンズ、IoT歯ブラシなど、より身近になっていく。

 

製鉄業界の話はでてこなかった・・・

 

特にコマツの取り組みには驚かされた。

自社の建機だけの部分最適では限界があることに気づき、

土木工事全体を最適化するソリューションを提供する取り組みをしているとの事。

また、自社工場のIoT化も進んでいる。

 

弊社も、工作機械の展示会やコマツの取り組みを学ぶ場に行って、

業界に縛られない考え方でDigitalizationを進めていきたいものです。